東京六大学野球を応援する公式Webコンテンツ TOKYOROCKS!2015

#26

TOKYOROCKS!2011 特別号 秋季リーグ第8週(通算32号) 掲載
2011年10月26日発行

日本の学生野球界は昭和三十年頃から、再びブームを巻き起こす兆しをみせはじめた。昭和三年頃から七年頃までを第一期黄金時代とすれば三十年代前後は第二期黄金時代であろうといわれている。

戦後続々とスポーツ紙が発刊され、民放ラジオの誕生、NHKテレビの野球放送開始等、大衆娯楽の提供を中心にしたマスコミの増加と活動が活発化した。

昭和三十年秋のシーズン終了後の第二回アジア大会出場メンバーを東京六大学選抜チームとし、このチームがわが国の代表となった。

右投手秋山登(明)木村保(早)杉浦忠(立)左投手原田靖男(東)捕手土井淳(明)酒井敏明(早)一塁手近藤和彦(明)中田昌宏(慶)二塁手佐々木信也(慶)三塁手長島茂雄(立)遊撃手中野健一(法)岩岡保宏(明)外野手宮崎義郎(早)森徹(早)衆樹資宏(慶)沖山光利(明)が選ばれた。

このメンバーの中で宮崎と原田の二人を除き、あとの人は卒業後プロ野球への道を選んだ。松岡雅俊(早)藤田元司(慶)大沢昌芳(立)などこの選抜チームから漏れたことを思えば、東京六大学野球の第二期黄金時代といわれたのも当然のことである。

この選抜チームを指揮した森茂雄早大監督の話が『栄光の神宮球場』に掲載されており、「もし、六大学の最盛期はいつ頃なりやと、質問を受けることがあったなら、私は躊躇することなく即座に昭和三十年前後であると答えるであろう」(原文のまま)森監督は昭和のはじめ第一期黄金時代の選手でもあった。第三期黄金時代の到来は何時の事だろうか。

#25

TOKYOROCKS!2011 特別号 秋季リーグ第7週(通算31号) 掲載
2011年10月19日発行

昭和50年頃、第2試合の選手入場は外野席に近い出入口だった。入場して外野フェンスに沿って反対側のポールまで揃って走り、戻ってきてキャッチボール、そしてシートノックに入った。この走っている最中に、当時の外野スタンド、芝生席から受ける声援、拍手はとても励みになった。

一方、監督になって、昭和56年春のリーグ対立教戦、1勝1敗1分の後の4戦目、試合前の挨拶を終えてベンチ上の「一般内野」「第2内野」を見上げると、平日にもかかわらずどちらも超満員、その光景は忘れられない。

このように六大学野球は「みる」人とともに発展してきたと思う。そして「みる」人の楽しみ方は、社会の変容とともにかなり多様になってきた。良いプレイを見せることは勿論として、その他の多様な楽しみ方に応じることもこの先の『「みる」人とともに』につながるだろう。

今シーズン、チアガールの映像がバックスクリーンに映し出されるのを見て顔が綻んだ。さらに、神宮のあの歴史の重みを感じる外周通路あたりで、各大学の一般学生にも企画をお願いしてその一役を担ってもらうのはどうだろう?

#24

TOKYOROCKS!2011 特別号 秋季リーグ第6週(通算30号) 掲載
2011年10月12日発行

神宮球場でプレーすることは、私の憧れであり、夢でもありました。1年生の時は切符切りやスタンド応援も経験し、校歌はもちろん、応援歌は今でも懐かしく思い出します。

当時監督を務められていた松永怜一監督に、2年生の春、投手から野手に転向を命じられ、毎日厳しく指導して頂きました。全体練習が終わってから、日没後まで続いた猛練習ではボールに石灰を塗って行われた千本ノックの記憶が今でも鮮明に残っています。松永監督の厳しいご指導、泥まみれになって練習した経験がその後のプロ野球人生でも礎となって私を支えてくれました。

当時は苦しい思いをしましたが、今では非常に感謝しています。また、日々の厳しい練習に耐えられたのは、法政三羽ガラスと呼ばれた同期の富田勝・田淵幸一の存在が大きくあります。毎日一緒に千本ノックを受けた富田は良き仲間であり、ライバルであり、互いに励みになる存在でした。

同級生で1年生の時から活躍していた田渕の活躍は羨ましくも思い、悔しさも感じていた中で、負けていられないと奮起させられ、練習に打ち込みました。4年生の秋季リーグ戦開幕ゲームの対東京大学一回戦で田渕とともに打った2打席連続アベックホームランは忘れられません。

卒業から数十年経った今でも交流を持つ、良き仲間達と巡り会えたことは私の財産であり、多くの思い出が詰まった大学野球の聖地・神宮球場は私の原点です。

#23

TOKYOROCKS!2011 特別号 秋季リーグ第5週(通算29号) 掲載
2011年10月05日発行

三月十一日の東日本大震災後、六か月が経過してまだまだ被災地では不自由を余儀なくされている方々がたくさんいらっしゃいます。連盟は春季リーグ戦開催中に神宮球場で義援金の募金をおこない、ファンの皆様から四百二十四万八千八百四十二円の募金をいただき、日本赤十字社を通じて被災地に送りました。

来年夏には東京六大学選抜チームが仙台に遠征して、地元の仙台六大学選抜チームと被災地支援の復興支援試合を開催することになりました。仙台は東京六大学各大学の卒業生も多く、復興の一助となればということで仙台六大学野球連盟とともにこの試合を成功させたいと思っています。

秋季リーグ戦は前半戦を終了しすっかり秋らしくなってまいりました。4年生にとっては残りわずかな大学野球での試合となります。最後の最後まで各校の野球部員が野球を出来ることに感謝しながらの懸命なプレーを繰り広げることを願っています。

#22

TOKYOROCKS!2011 特別号 秋季リーグ第4週(通算28号) 掲載
2011年09月28日発行

―昭和60年代の神宮球場。自分自身、昭和60年代の神宮球場を堪能した。

私は昭和60年に慶應大学に入学し、64年(平成元年)に卒業をした。もうかれこれ四半世紀前のことだ。しかし、五感で感じたことは今でもはっきりと覚えている。

慶應の応援は勿論、相手校の応援も耳に残っている。当時は脅威であった「チャンス法政」や「狙い撃ち」なども、今は懐かしい。 神宮のベンチ、神宮の人工芝、独特の匂いがした。アドレナリンを促すカンフル剤にもなっていた。マウンドの足触りも、スパイクの底から伝わってくる格別なモノだった。

スコアボードやスタンド、相手校のユニホーム、劇的な逆転シーン、・・そして優勝が手元からすり抜けた早慶戦でのサヨナラ負けのシーン、などなどグランドレベルから見た景色は、今でも鮮明に灼きついている。

外苑前駅から神宮球場に向かう道。秩父宮ラグビー場を過ぎたあたりから独特の緊張感がこみ上げる。そこからが試合のはじまりだったのかもしれない。うって変わって解放感に浸りながら試合後には寄り道もした。絵画館前やイチョウ並木、表参道へ向かう青山通り・・。神宮球場は都心のど真ん中で且つ素晴らしい環境にある野球場だったんだなあとつくづく思う。

―現在の神宮球場。

後輩たちの熱い戦いを堪能している。投手出身だけに、現役の投手陣に目が行きがちだ。体格がいい、ストレートの表示は速い。切れのいいスライダーとうまいチェンジアップを投げ分ける投手が多い。

しかし、ズル賢く、打者に嫌がられるタイプの投手は少ないように思う。今、神宮球場に行くと、見慣れた球場の外の景色、聞き慣れたスタンドでの応援歌など、懐かしさがこみ上げる。

しかし、秩父宮を過ぎても緊張感は湧いてこない、人工芝の匂いはとどかない。そしてマウンドに自分の姿を重ねあわせるようなことはしなくなった。

以上

#21

TOKYOROCKS!2011 特別号 秋季リーグ第3週(通算27号) 掲載
2011年09月21日発行

立教大学を卒業して52年

卒業して52年、連盟の先輩理事を11年間勤めた。我々の頃に比べて、学生応援団はじめ観客が随分減少したことを大変寂しく感じた。

昭和32年3年生の春にユニホームを着て、念願の神宮デビュー。4年生には時の大スター 本屋敷主将、長嶋3塁手、杉浦投手などそうそうたるメンバーで、神宮球場は常に満員、我立教は2連覇。

翌33年長嶋さんなどの大スターが抜けて、各紙下馬評では立教はAクラスに入れば上出来。予想を覆した10戦全勝完全優勝3連覇、それも1点差の試合が何と6試合。これは正に我々の後には幸運な神様がついていて絶対に負ける気はしなかった。

秋も優勝4連覇。今は神宮での観戦、それも春のリーグ戦は各校共新メンバーで1,2年生の新人のみではなく、特に3,4年生の新顔の神宮デビューが楽しみ。彼らは神宮デビューという目標を持ち続けて、苦しみぬいて、やっと掴んだレギュラーを絶対に離すことなく、活躍する姿を見ることが出来るから。

苦しんで這い上がってくる選手は基本に忠実である。人間失敗をして今のままではいけないことに気づいて、道を切り開くことが出来ることを学ぶからである。

鍛えてくれる場所は各校のグランドであり、神宮球場が更に人間を大きく育ててくれる。常に神宮球場、応援団、フアンそして報道各社の方々に感謝の気持ちを忘れずに。

#20

TOKYOROCKS!2011 特別号 秋季リーグ第2週(通算26号) 掲載
2011年09月14日発行

「神宮球場に一度は応援・観戦に行こう」

今から約十年前に結成された全くインフォーマルなグループとして、“明治大学野球部を愛する会”が存在している。

この会の結成の発端は、講義の終了時に、社会人入学の学生さん三名に、「神宮球場にリーグ戦を観戦に行きませんか」と言って、チケットをあげたところに由来している。そして、その三人は、神宮球場にリーグ戦を初めて観戦に行って、試合と応援の雰囲気に魅了されて、その後、度々神宮球場に行くようになり、「リーグ戦についての語り合う場を設けたい」という要望によって結成された。

この会の最初のメンバーは、その三人を中心に、現在、六十名位の規模になっている。そこで、当会の活動について簡単に説明すると、各メンバーは、都合の良い時に神宮球場へ行き、応援席で観戦し、リーグ戦終了後に、ある食事処に集合して飲食をしながらリーグ戦について語り合うという非常に楽しい親睦の会である。

なお、私はこのような親睦会の結成の機会を与えてくれたのは、東京六大学野球のリーグ戦であり、神宮球場であると思っている。ところで、往年とは異なって、スポーツが多様化してきている現在、リーグ戦における入場客数は減少傾向にあるといえるだろう。

したがって、このような状況を少しでも改善するためには、六大学の各校の在校生に、神宮球場へリーグ戦の観戦に行きたくなるような勧誘が必要視されると思われる。私は、六大学の在校生が、神宮球場で、一体感のある応援の雰囲気を経験してみることも学生生活の一コマとして、有意義であると思う。

最後に、観戦への勧誘効果は、各校の選手とマネージャーが、授業に出席した時に、「神宮球場に一度は観戦に行こう」と声をかけてくれるところにあるだろう。